簿記と日商簿記検定について

「簿記の資格があると就職に有利」という話はよく聞きますが、実は「簿記ってどんなことをするの?」と思っている方も多いのでは? そんな方はぜひこのページをご参照ください。

簿記とは

簿記とは「帳簿記入」という言葉からつくられた造語といわれています。簿記とは帳簿に記入するための一定のルールのことをいいます。会社や商店では、その活動から生じる色々なことがらを整然と記録し、これを日常の仕事に役立てなければなりません。

簿記を学ぶメリット

簿記は、業種や業界を問わず幅広く活かせる会計に関する知識です。経理のない会社は存在しません。だからこそ、簿記の知識を持つ人材のニーズが高いのです。また、コスト感覚を身につけることで、ビジネスにも役立ちます。

就職・転職に役立つ!

簿記は就職・転職に役立つ資格と、以前からいわれていますが、それは今も変わりません。なぜなら、経理のない会社はありませんし、経理だけでなくコスト感覚を身につけることで、ビジネスの色々な場面で役立てることができます。特に2級以上を取得していると、履歴書でアピールする手段として有効です。

大学の単位認定

簿記という知識・資格の有効性が認められていることもあり、「日商簿記検定」を取得することで、多くの大学(学部)で単位として認定されています。3級以上という大学(学部)も一部ありますが、ここでも多くの大学(学部)が2級以上を基準としているようです。また、推薦入学の基準としている大学(学部)もあります。

資格の登竜門

簿記は会計知識の基礎(ベース)となりますので、国家資格である税理士、公認会計士、不動産鑑定士など会計知識を必須とする上位の資格を目指すうえで、有利となります。日商簿記検定1級は、その出題範囲が重なる部分もあることから公認会計士を目指す受験生の方も多く受験されています。

日商簿記検定とは

簿記検定試験には、その主催団体の違いにより大きく3つあります。

全商簿記検定

全国商業高等学校協会が主催する検定試験であり、主に高等学校の生徒さんが受験されます。

全経簿記検定

全国経理教育協会が主催する検定試験であり、主に専門学校・専修学校の生徒さんが受験されます。

全商簿記検定

日本商工会議所および各地商工会議所が主催する検定試験であり、学生・社会人を問わず多くの方が受験されます。ここでは日商簿記検定試験について、もう少し詳しくみてみましょう。

特 徴

簿記の検定試験の中で最も規模が大きく、また認知度が高いのが日本商工会議所および各地商工会議所が主催する「日商簿記検定試験」です。年間50万人以上が受験する人気資格となっています。

受験資格特になし
試験日毎年6月、11月、2月に実施されます。ただし、2月は1級を除く各級です。
実施場所全国の商工会議所もしくは商工会議所の指定する会場
検定試験に関する問い合わせ ・各地商工会議所(沖縄県は那覇商工会議所、浦添商工会議所、沖縄商工会議所、八重山商工会議所)
・日本商工会議所
・検定情報ダイヤル 03-5777-8600
試験内容
1級
科目開始時間制限時間受験料
商業簿記9:00~90分7,850円
会計学
工業簿記 90分
原価計算
税理士、公認会計士などの国家試験の登竜門。大学程度の商業簿記、工業簿記、原価計算ならびに会計学を修得し、財務諸表規則や企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができる。
2級
科目開始時間制限時間受験料
商業簿記13:30~120分4,720円
工業簿記
高校程度の商業簿記および工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得している。財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できる。相手の経営状況も分かるので、株式会社の経営管理に役立つ。
3級
科目開始時間制限時間受験料
商業簿記9:00~120分2,850円
財務担当者に必須の基本知識が身につき、商店、中小企業の経理事務に役立つ。経理関連書類の読み取りができ、取引先企業の経営状況を数字から理解できるようになる。営業、管理部門に必要な知識として評価する企業が増えている。

注)この他に簿記初級・原価計算初級試験がありますが、ここでは省略します。

合格基準
1級 各科目25点。計100点満点の70点以上。
ただし、1科目でも10点未満があるときは不合格。
2級 商業簿記60点、工業簿記40点。計100点満点の70点以上。
3級 計100点満点の70点以上。